2007仮説実験授業研究会 夏の北海道(茨戸)大会
ものづくりナイター 出店ページ
※会場は日中「ものづくり分科会場」等として使用します。
お手数ですが、その日の分が終わったら後片付け(復旧)を各自でお願いします。
★29日・ものづくりナイター
1) 牛乳パックアイロン貼り絵 100 前崎彰宏
牛乳パック表面のビニルをアイロンの熱で溶かして貼り絵を楽しみます。
2) ピコピコキャタピラ 100 小出育子
単三電池を使って作る、楽しいリサイクル“俵転がし”。
3)折り染め紙袋 100 高橋香織
折り染めした紙を使って作る素敵な紙袋。
4)アイヌ紋様刺繍体験 100 永原真知
北海道の先住民族・アイヌの人たちに伝わる刺繍文様を元にコースターを作ります。
5)磁石でくるくる人形づくり 荒川順一
A・雪だるま 200 B・ペンギン(カエル)300
C・ペンギン2羽 400 D・指人形300
スイス製オルゴールなどでくるくるまわるバレーリーナ人形と同じ様に、磁石でくるくる回る人形をつくります。
今回の磁石セットは、φ40mmクリアカラーマグネット(丸底型)1個+φ25mm×5mmフェライト磁石1個のセットという、
一昨年(2005年) 3月からの『クリアカラーマグネット』型でつくるのを用意しました。
さらにそれに加えて、本年3月に新たに考案した 『ペットボトル・キャップ+コイン型フェライト磁石(4個)』型も用意しました。
これは、ペットボトル・キャップ1個と、φ15mm×5mmフェライト磁石2個+φ20mm×5mmフェライト磁石2個の
セットで、磁石でくるくる人形を私たちの 身の回りにあるペットボトル・キャップという、
きわめて身近な材料で手軽につくれる実験でもあります。
9)念ねんふりこ 100 松平亨
念ずれば揺れ出す3連ふりこニュータイプ 20セット限定
10)おりぞめdeポケットティッシュBOX 200 浦木久仁子
11)おりぞめでコサージュ 300 福田美智子
12)まめまめクリップ 100 小出育子
木製洗濯ばさみに豆をボンドでつけてかわいいクリップを作ります。
13)人工カミナリ君 100 村元廣
圧電素子を使って作る、ちょっとドキドキのカミナリおもちゃ。
14)レインボースコープ 100 村元廣
回折格子(ホログラムシート)を使ってキレイで楽しいスコープ。
15)がんばれイモ虫くん 100 道端剛樹
炭酸系のペットボトルを切って作った“イモ虫くん”が紐をつたってのぼります!。
16)おりぞめでオリジナル紙バッグ 100 高橋敦子
17)意外なおいしさ!なんと麩を使った簡単スナック 100 宮地仁美
奥園壽子さんの『ズボラ人間の料理術』から「麩」を使った簡単美味なお菓子の作り方を紹介します。
教室クッキングの新メニューにぴったり。麩がお菓子になる意外性もgood。 大会の夜食にちょっと作ってみませんか?
18)レインボースティック 100 小浜真司
昨年の香川大会で大阪の竹田一幸さんが発表されていた「レインボースパイラル」。
ちょうど時を同じくして,偶然にも僕(コハマ)も「レインボースティック」なるものを 開発していました。
この偶然は,両方とも,ドイツの玩具=スピレリーを元に考えているからなのです。よかったら,作ってみて下さい。
★30日・ものづくりナイター
1)人工カミナリ君 100 村元廣
圧電素子を使って作る、ちょっとドキドキのカミナリおもちゃ。
2)レインボースコープ 100 村元廣
回折格子(ホログラムシート)を使ってキレイで楽しいスコープ。
3)がんばれイモ虫くん 100 道端剛樹
炭酸系のペットボトルを切って作った“イモ虫くん”が紐をつたってのぼります!。
4)おりぞめでオリジナル紙バッグ 100 高橋敦子
5)意外なおいしさ!なんと麩を使った簡単スナック 100 宮地仁美
奥園壽子さんの『ズボラ人間の料理術』から「麩」を使った簡単美味なお菓子の作り方を紹介します。
教室クッキングの新メニューにぴったり。麩がお菓子になる意外性もgood。
大会の夜食にちょっと作ってみませんか?
6)消しゴム落款 100 高橋香織
書写や図工の作品に押すと素敵な落款。爪楊枝で作るので安全・簡単!。
7)カードマジック(変身カード・カードスペクタクル)100 須崎正美
2種類のカードマジックのタネを作ります。誰でも簡単に作れますが,
2種類ともあっと驚くものです。お子さんと一緒でもかまいません。
8)イグアナブラザーズ 100 神山幸也
イグアナがぐーんと成長して大きくなる?!。簡単錯覚マジック。
2007.7.26現在