■「ひと文字の“書”」をもっと楽しむ筆研究@ MAEZAKI 2007.12.9
三菱uni プロッキーツインの芯を筆にする
〈1〉中のフエルトを取り替える
水性顔料マーカーのプロッキーは、有害物質が揮発しないタイプのものなので、学校でよく使われているようだ。更に昨今のリサイクル志向もあって、“詰め替えインク”も売られており、結構便利。本体定価150円に対し、“詰め替えインク”は70円なので納得できる。
“詰め替えインク”はフエルトペンの中の芯で、簡単に入れ替えることができる。書き味も復活する。もっともペン先が完全に乾いてしまっている場合は、ダメ。かすれてきたあたりで交換するのが妥当のようだ。
〈2〉リサイクルのリサイクル
しかし、インクのなくなった芯と、新しい芯が入っていたケースが気になった。「捨てるにはしのびない…」のである。
試しに若干の加工を加え、墨汁をつけて「ひと文字の“書”」を試みた。
「なかなかいい感じ」ではないか!。
ペン本体をリサイクルし、捨てる部分もリサイクルすることができた。
〈3〉プロッキーフエルト筆の作り方
@書けなくなったフエルト芯のプラカバーの端を2cmくらいカッターで切る。
※中のフエルトは切らないようにする。
![]() |
![]() |
Aフエルトが広がりすぎるので、はさみで適当にカットする。
B墨汁をつけて描くだけ!。
使い終わったら、(スティック糊のように)替え芯の入っていたケースに入れてしまっておけるので、とても便利です!。
やってみてね!。