内容へジャンプ▼手作り紅生姜・椎茸バター・AKKI'Sそばめし・ゴマ油おにぎり・ねぎま・おひたし
NEW★イカの塩辛…自分好みの塩辛を!、美味!
冷凍イカは年中100円〜150円くらいで売っています。自分好みに作りましょう!。
材料 □冷凍のマイカ(=スルメイカ1杯)…流水で半解凍しておく □塩適量
※冷凍イカの方が獲ってすぐ急速冷凍しているし、調理中に鮮度が落ちにくく、オススメです。
作り方 水道の蛇口の下で流水で作業する。(触っていると、温度が上がり鮮度が落ちます)
@イカの目の上から筒の部分に人さし指と親指を入れる。
A筒と足をつなぐ部分があるので、指で「OKサイン」を作るようにして、はずす。
B左手で筒、右手で足を握って引っぱると、足に内蔵がついて出てくる。
C調理バサミで切り刻みながら、目を取り除き。口のカラスとんびを切除する。
D筒を切って、内側についているエラを排除する。
E顔(足?!)の部分と、ウロ(=肝臓など=茶色の部分)を分ける
Fウロをボウルに絞りだす。(ポリ袋やポリ手袋を使うことを推奨)
G筒やヒレの部分、足や顔の部分、カラスとんびのまわりの口の部分等、
食べられるトコロは全て適当に切り刻み、ウロを入れたボウルへ。
Hウロのカタマリをツブスようにもむ。(ポリ袋やポリ手袋を使うことを推奨)
I味見をしながら、塩を適量入れる(濃い目がいい)。
(お好みで醤油数滴。唐辛子(キムチの素)。かつおダシ等を入れる。)
J10分くらい置くといい感じ。。。味は、微調整する。お試しあれ!。
※温かいご飯にのせて、酒の肴に、茶漬けに…
100円の冷凍イカで、自分好みのオイシイ塩辛!。ご飯が…(^^;)。
★手作り紅生姜…シャキシャキ ピリリ!、美味!
夏は「新生姜」がお店に売ってます。ヤキソバやたこ焼き,お好み焼き等に欠かせない「紅生姜」を自分好みに作りましょう!。
材料 □新生姜(国内産がオススメ) □酢(コップ3分の1・りんご酢もオススメ) □砂糖(コップ3分の1) □水(コップ3分の1)
□塩(大さじ2) □梅酢(適量)または シソジュース(適量〜コップ4分の1)
作り方 @新生姜を細切りにする。
Aぐらぐら煮立ったお湯に新生姜を入れ,30秒。ザルにあげて少しさます。
B他の材料を全部合わせ,生姜をつけこむ。
C冷蔵庫で20分。出来上がり。冷蔵庫で3ヶ月は持ちます。
※それだけでも,日本酒やビールによくあいます。シャキシャキ感がたまらない!
★椎茸バター…レンジでチンして簡単、美味、栄養満点!
干し椎茸を上手く料理に使えるようになると、技がグン!とあがるけど、そんな面倒なことはしなくて結構!。最近は、生椎茸の質がかなり良くなっているので、とても美味しい!。嫌いな人は、その昔、「マズイ椎茸」のイメージを作ってしまった人ですね。そういえば、私も酒を飲むようになって暫くしてから「ウマイ椎茸」に出会って、好きになりました。
材料 □生椎茸(国内産がオススメ) □バター(椎茸1個につき1cm角1個程度…適当。雪印北海道バターが美味い) □塩コショウ
作り方 @小皿に椎茸をのせ、その横にバターを置き、軽く塩コショーをふる。
Aレンジに入れてスイッチオン!。
B覗いていると、10〜20秒くらいして椎茸から蒸気が出る。
C椎茸がふわっとした後、縮むので その瞬間 レンジのスイッチを切る!。(必ず見ていてね)
※椎茸に×印の飾り包丁を入れても良いです!。オシャレー!
※レンジで調理すると、煮たり焼いたりするより、栄養価が高いそうです。
★AKKI'Sそばめし…流行のソース味よりウマイ!
最近ブームとなっている「そばメシ」。実物を食べる前に、噂から予想して作ってみました。後日、某レストランで食べたら、ソースとマヨネーズ味が中心の「広島風お好み焼き」や「モダン焼き」風のものと判明。それよりずっとウマイよ。
材料 □冷ごはん □やきそば □キャベツの千切り他の野菜少々 □豚肉細切れ少々
□アジシオ □コショウ □ゴマ油 □中華あじ □サラダオイル □醤油
作り方 @フライパンに油をひいて熱し、煙がでたらスグ火をとめ、冷ます。これで油が馴染む。こびりつかない。
A再びフライパンを熱し、豚肉→やきそばの順で炒める。
Bさらにキャベツ等を追加し、中華あじ&アジシオ&コショウを適量。
Cある程度火が通ったら、皿に一旦盛っておく。
Dフライパンに再び油をひいて、冷ごはん炒め、中華あじ&アジシオ&コショウを適量。
Eある程度火が通ったら、Cを合わせ、やきそばを細かく切るようにしながら炒める。
F仕上げは、醤油を数滴とゴマ油大さじ1杯ほどをかけて10秒ほど炒め、風味を出す。
Gお好みで、ラー油をかけて完成。紅ショウガやアオノリをトッピングして良い。
★ゴマ油おにぎり…騙されたと思って一度!
ちょっと小腹がすいた時!。おにぎりの中に何を入れようか考えるのも辛い時….オススメ!身体にもいいよ。
材料 □ごはん □ゴマ油
作り方 @ゴマ油を手に塗る Aおにぎりをつくる。塩はいらない!食べてみて!。
★ねぎま…ねぎとマグロでおいしく!
新婚家庭では、マグロの刺身をしても買ったものがちょっと多かったりすることがあります。
次の日には鮮度が落ちるので、ちょっと心配….。その残り物をおいしくいただきましょう。
材料 □長ネギ □まぐろ □卵
かけ汁{□醤油(1) □タカラ本みりん(1) □酒(1) □砂糖(0.5以下・味見て適量)}
作り方 @フライパンに斜め切りにした(鍋焼きうどんに入っているような状態の)長ネギを敷き詰める。
Aその上に刺身大のマグロを並べる。
Bかけ汁をかけ、煮る。
Cフライパンのふちがジュワジュワしてきたら、とき卵を流し込み、フタをして弱火で煮る。
D卵が半熟状態になったら、できあがり。彩りに細かく刻んだネギ(緑色の部分)をのせましょう。
※このかけ汁は、いろんな料理に使えます。自分の好みにあった割合を見つけて下さい。でも、鹿追のつゆなら、適度(濃い目のかけうどんのつゆ程度)に薄めれば、そのままかけ汁になります。
********
★おひたし…いろいろ!
初夏は、青菜が美味しいですね。我が家の家庭菜園では、ほおっておいても毎年出てくる「ニラ」や「みつば」がニョキニョキ!。新鮮なので、おひたしが最高!。虫もつかないし、みつばなら、プランターでもOKかな?。オススメ!。
材料 □青菜(ニラ・みつば・ホウレンソウなど) □白ゴマ(お好み) □塩
かけ汁{□醤油(1) □タカラ本みりん(1) □酒(1) □砂糖(0.5程度・味見て適量)}
作り方 @大きめの鍋で湯を沸かし、沸騰したら塩をひとつまみ入れます。
A洗った青菜を茹で、しんなりしたら、一気にザルにあげる。
Bあらかじめボウルに冷水をはっておき、ザルごと入れ、更に流水をかける。これで色止めにもなります。
C良くしぼって水を切り、適当な長さに切って、かけ汁をあえる。
Dお好みで、白ゴマを擦ってかける。ゴマは、擦る前にフライパンで「からいり」すると、香ばしい。
※おひたしツイデニ…「もやし」のおひたしに、「大葉(青チソ)」の千切りをトッピングするとなかなかですぞ。