★★2008年・北海道“たのしい授業”講座★★ 実行委員会情報HP 1/25更新

 仮説実験授業研究会会員&上記講座の実行委員限定の研究交流の頁です。関係者以外は、お引取り下さい。

 

 実行委員の皆さんのお陰で、たのしく 素敵な会になりました。 ありがとうございます。

  当日参加も含め、名簿記録に残っている参加者層についてまとめ、前崎の雑感をつけてみました。

 総計 126名参加(子ども3名除)
  男性   65*****************************************************************
  女性   61*************************************************************
   @男性が上回ったのは、前崎の記憶では初めてかも?。でも、女性の方が多いように感じたのは、私だけ?。(^^)>

  小学校  74**************************************************************************
  中学校  21*********************
  高校    18******************
  養盲聾等  7*******
       他  6******
   @例年に比べて中高の参加者が多かったようです。実行委員のみなさんの働きかけの賜物だと思います。それぞれこのくらいいると、(今回はしませんでしたが)ガイダンスもやりがいがありますよね〜。でもなぁ〜。。。教科によるもんなぁ〜。(^^;)

  札幌市    37*************************************
  石狩(札幌除)7*******
  胆振      18******************
  後志      17*****************
  空知      14**************
  上川     8********
  檜山     7*******
  網走     6******
  十勝     5*****
  日高     3***
  渡島     2**
  根室     1*
  宗谷     1*
  釧路     0
  留萌     0
  道外     3***(神奈川、京都、大分)
   @やはり道央圏が圧倒的に多いですね。ニーズの高さを再認識しています。ちなみに、胆振や後志のネットワーク(?!)はスゴイですね。それぞれの動きが確かな広がりを見せているのではと思っています。
    一方、注目すべきは檜山の7名!。加藤さんの地道な活動のお陰です。加藤さんつながりの沼尾さんが奥尻に転勤し、そこから3名参加していました。素晴らしい!。

 

 




 

 

 

 

 

以下、データの記録です。 掲示板へGO


NEW★講座枠1/3

1.講座コマ割決定版MSエクセル用,41kb/決定)1/3修正)

.  同上 PDFPDFファイル,7kb)1/4追加)

3.  売り場会場図  JPG画像 (画像,420kb1/3修正)

 

★ダウンロード用データ(11/12更新)

1.道教委後援取得後の 講座パンフ (MS・ワード,842kb

2.  同 PDF  PDFデータ,232kb 

3.講座パンフ案内送付用の鑑(校長・研修担当者宛) (MS・ワード,21kb 

4.講座パンフ案内送付用の封筒の差出人(A4・角2用 & A4四つ折・長40形用) (MS・ワード,24kb 

 

★担当表(1/3修正)

 

08実行委員

 

 

 

 

 

氏名

担当講座等

いつでもものづくり◎

おたのしみ講座○

他の担当

1

前崎 彰宏

吉田さん&高橋さんと「ひと文字の“書”」他

 

 

 

2

菱 直幸

 

 

 

 

3

高橋 香織

吉田さん&前崎と「ひと文字の“書”」他

 

・折り染め紙袋○

デジカメ記録,弁当

4

斉藤 一郎

道端さんと《もし原》

 

 

 

5

宮本 拓

《磁石》

 

 

 

6

吉田 義彦

岡部あゆみさんと《空気と水》、神山真弓さんと「たのしい算数」、高橋さん&前崎と「ひと文字の“書”」他

 

・「自由電子テスタ−づくり」○有料

 

7

宗像 利忠

《生物とその集団》

 

・シオノックス○有料・太陽系惑星モデル○有料

 

8

神山 幸也

 

・抜けない木のパズル◎・ダブルフィルムケースで立体の地球と月◎

・強力磁石で遊ぼう○

 

9

小出 育子

 

・ピコピコキャタピラ◎

・豆まめクリップ○・高速W回転浮沈子○

 

10

永原 真知

キミ子方式[イカ]アシスタント

・チェーンキューブパズル◎

・切り紙文様○

受け付け,弁当

11

小笠原 智

 

・簡単紙製トムボーイ◎・簡単輪っゴム印◎

 

 

12

能村 貴志

 

 

 

 

13

丸山 秀一

《世界の国旗》

 

 

 

14

宮平 信治

「社会科プラン」

 

 

 

15

小浜 信司

大和田さんと《自由電子見えたなら》

・トカゲくん◎

・たねの標本づくり(にている親子・にてない親子版)○

 

16

古山 園美

森永さんと「理科や総合学習で使える1時間ものプラン」

 

 

 

17

鎌田 直広

〈足はなんぼん〉

・紙ブーメラン◎

・「かわり風車」○

 

18

小出 雅之

30倍の世界》検討会

 

 

 

19

村上 かおる

キミ子方式[イカ]

 

 

 

20

前田 嘉宣

 

 

 

講演テープおこし

21

奥野 真弓

 

 

 

 

22

森永 幸夫

古山さんと「理科や総合学習で使える1時間ものプラン」

 

・「紋切り団扇作り」○・イカ解剖ショー○

 

23

豊田 泰弘

《背骨のある動物たち》

 

 

 

24

豊田 敦子

 

・おりぞめ◎

・「コットンストラップ」○

 

25

(村元 廣)

(渡辺さんと「版画」)

 

 

 

26

木下 康徳

《光と虫めがね》

・「紙ひもで作るヘビ」◎、・「マカロニアクセサリー」◎

 

 

27

平間 芳樹

道教委後援手続き関係

 

 

 

28

佐竹 勝博

渡辺さんと「版画」

 

 

 

29

神山 真弓

吉田さんと「たのしい算数」

・スケルトン◎

 

 

30

道端 剛樹

斉藤さんと《もし原》

 

 

 

31

阿部 智英

岸さんと《力と運動》

・「煮干の解剖」◎

 

 

32

加藤 一彦

講演「たのしい授業とともに」

・「ガリガリプロペラ」◎

 

 

33

本間 靖郎

 

 

 

 ・掲示版アシスト(含ナイター設定)
 
・デジカメ記録
・仮説社
 
・ナイター用のオヤツ買出し

34

池田 毅司

《日本歴史入門》

・「びゅんびゅんごま」◎

・「マンダラぬり絵」○1日目

ナイター設定、「2つの大陸文明の出会い」プランの体験を「ナイター」で

35

岸 広昭

阿部さんと《力と運動》、穂井田さんと≪生物と種≫

 

 

 

36

岡部 あゆみ

吉田さんと《空気と水》

 

 

 

37

岡部 正洋

 

 

・「紙ひもで作るヘビ」○

 

38

櫻井 寿人

《結晶》検討会

 

・結晶模型○要実費

 

39

櫻井 朝子

 

 

 

 

40

渡辺真紀子

村元さんと「版画」

 

 

 

41

穂井田克範

岸さんと≪生物と種≫

 

 

 

42

杉目宏行

 

 

・ホッケの解剖○

 

43

大和田健介

小出さんと《自由電子見えたなら》

 

 

 

 

 

 

 2007/11/12PDF版も追加・道教委後援) ★おしらせ


★道教委後援確定。(11/7UP

 平間さん(岩見沢)の尽力により、道教委の後援を取得できました。PR等よろしくお願いします。

★2007年10月6日(土)・実行委員会を行いました。(10/9UP

 基本的な考えは、例年通りですが、大きく違うのは次の点です。
 1)板倉先生の意向を汲み、「参加費の割引」を実施し、参加者層の拡大をはかる。(詳しくは下記のパンフをダウンロードして下さい。)
 2)講演は1時間のもの1本(たのしい授業について基本的な話)。
 3)ガイダンスを割愛する代わりに講座紹介を1日目の最初に行う。
 4)各会場を広くとり、同じ時間に行うのは5講座とする。
 5)1講座は全て3時間枠とする。(5講座/回×4回=20講座)
 6)「おたのしみ大会(7時〜9時)」を2夜とも行う。
 詳しい内容や以上のようにすることにした理由については、後日まとめてお知らせしますが、不明や疑問の点がありましたら、お知らせいただければ、幸いです。

 また、今回もメーリングリストを設定し、実行委員のみなさんには、基本的にメールで情報やお願いを配信していきたいと思っています。 
 その旨、ご了承願います。よろしくお願いします。

※掲示板へGO

 

*